
PHACELIA
With Philosophy, for the growth of Healthcare, Agriculture, Community and Education, as a key LIAison
PHACELIAは、明確な志を持ち、積み重ねた専門知識や現場の経験実績を活かして、主に4つの領域(ヘルスケア、農業、地域創生、教育)に関するビジネスサービスで貢献していく意思表示を示しています。顧客のニーズや課題に焦点を当てながら、新しいアイディアや効果的な戦略を編み出し、構想を立案し企画にまとめて実行していきます。
相談に対しては、全過程を通して具体的な解決手法をご提供していきながらパートナーシップを構築していきます。
詳細については、ご連絡頂けましたらと思います。 また、下の方に、私の嗜好で4つのブログも立ち上げました。
4領域に向けたビジネスについては、現在検討中であり、詳細の公開を控えております。今後展開してまいります。
フィロソフィー(Philosophy)
「志」が価値の創造へのスタート!
PHACELIAは、P(Philosophy:志)、H (Healthcare:ヘルスケア)、A (Agriculture:農業)、C(Community:地域創生)、E(Education:教育)の頭文字に、LIA(Liaison:絆)をつないだ造語です。一方で、PHACELIAという名前の花が現実に存在しており、北アメリカと南アメリカを中心に、一年草や多年草、少数だが本木(樹)もあって、約200種類分布していると言われています。花言葉は『幸福感』で、言葉の通りで、見ていると心が幸せになるような可愛らしい花を咲かせてくれます。この言葉の意味と花言葉に、これから目指す世界観を投影しています。
社会の多くの課題に対して、自分に何ができて何を為すべきなのかを考えた時、人生100年時代を見据えて、ロンドン・ビジネススクールのリンダ・グラットン教授が著した『LIFE SHIFT』を読みました。人生を振り返ってみると、多くの方々からのご指導やご支援によって今の自分があることは明確でした。これからもそうでしょう。よって、佳き人とのご縁を大切に、地に足を着けた活動、志を共有できた方とのパートナーシップによる活動、未来の世代に向けた地域創生や教育向上に貢献する活動などに、良心に従い初心を忘れずに取り組みます。
ヘルスケア(HealthCare)
医療・看護・介護・健康分野のために
健康長寿社会への貢献・発想から
グローバルな成長機会(日本発)
新技術活用、ベンチャーとの連携


農業(Agriculture)
農業の未来の成長と人の健康のために
我家の生業、当事者視点での着眼
持続可能な新しいスタイルの農業
豊富な地元資産、健康との親和性
地域創生(Community)
魅力的で人が集まる地域にするために
未来世代の人財育成、価値の伝承
地域振興へ貢献(ものづくり等)
大学や機関と連携、多様なコラボ


教育(Education)
未来に向かう若い世代に伝えるために
教育経験を活かして未来教育へ貢献
時代が求める能力育成、起業家精神
数学的思考やグローバル思考の醸成

お問い合わせ


プランターに植えたファセリア 撮影:2020/6/11

家の前の花壇に植えたファセリア 撮影:2020/6/11
わがまち「たかはた」、とってもお勧めです!
私が創った高畠町の紹介ビデオ
「たかはたの宝物」(30秒)
とってもマニアックな資格です!
.jpg)
大河ドラマ検定の合格認定(2級、3級) 2016/5/29
PHACELIA ファセリア について
代表:安房 善彰
「PHACELIA」はまだ生まれたばかり、私自身の心や志を表現したコンセプトに過ぎません。当面は動的に動きながら、具体的に取り組む活動や目標を定義してプロセスを構築していこうと思います。末永く宜しくお願いします。
最初に、私の自己紹介です。
山形県高畠町に生を受けて、これまで合計で十数年離れましたが、今は地元に戻り、地元で活動をしています。地元の高校を卒業後、山形大学教育学部に進学、卒業後は、山形県教員として現在の鶴岡市で社会人生活を始めました。教員の時代は、環境にも恵まれて、貴重な経験と充実した時を過ごすことができました。今につながる大事な宝物です。人としての土台を構築できました。三年間担任した生徒を卒業させ、5年目を迎える頃、自分の60歳時点の姿を想像、来るべきコンピュータやIT化、グローバルな時代の到来が自然と推測でき、若い感性のあるうちに寄り道して挑戦してみようと思って決断しました。山形大学工学部の情報工学科に学士入学し、コンピュータサイエンス、人工知能など未来の技術を学びました。一方で、アメリカへバックパック一つで放浪の旅に出かけてみたり、グローバルな感覚も経験しました。1990年代初頭の頃でした。その後、教育界に戻ろうか考えていた頃に、ある方との劇的な出会いから強烈な印象を受け、大手電機メーカーの地元分身会社に入り、開発から商品企画の仕事、海外企業とのやり取りや海外駐在も経験しました。2000年代前半は、本社で企画・マーケティングの仕事をするために東京に移住しました。この約13年間の大手企業勤務を通じて、貴重な経験、多くの出会いを得て、視野も広まりました。
2006年、自分は実家がある本家の長男であることを悟り、地場の中小企業にお世話になることを決めて転職、地元へ戻りました。そこでは、営業から始まり、経営管理、生産現場、開発、商品企画と一連のモノづくりのプロセスに取り組むことができ、現場で苦労しながら課題と向き合って格闘して実現してきた経験は、今の自分にとって大きな財産になりました。ここでも13年が経過、55歳の節目が見えてきた頃、後進に道を譲って会社を離れ、生涯現役を目指し、自分で道を創って動き出すライフプランに沿った人生戦略を取ろうと決断して今に至ります。人生とは不思議な縁で、一端離れた教育との関わりがまた出てきたり、モノづくり関連での新たな挑戦の機会が得られたりと輪廻している状態になっています。
性格は総じて気さくな方でしょうか。好奇心は旺盛で、涙もろいところがあったりと感受性が豊かです。正義感は、少年期に熱中した特撮番組「仮面ライダー」から影響を受けました。中学・高校の学生時代にはバスケットボールと弓道を部活動で取り組みましたが、運動面では優れた成績は得られませんでした。趣味に読書があり、特に歴史物が好きです。大河ドラマ検定2級を所有していますが、高校生の頃からNHK大河ドラマを楽しんでいます。北九州市居住の義兄のような方から「愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ」という言葉を教えてもらってからは、改めて歴史物をより読むようになりました。歴史紀行に関わる旅が好きです。また、国際交流に昔から関心があり、若い頃にはアメリカやカナダを中心に行きました。アジアでは台湾がダントツな回数で訪問、友人も多いです。直近では、2019年にドイツからホームステイをお招きしました。
今は、山形県の置賜地方、「まほろばの里」と呼ばれる風光明媚で食、自然、歴史が豊かな高畠町に住んでいます。地方在住ですが、最寄りの高畠駅から山形新幹線に乗れば、家からドアツードアでも2時間半後には東京にいます。暮らしやすくて移動するのも便利、ある意味でいいとこ取りの暮らしができる環境にいると思います。移住地を考えられている方には、当地を心よりお勧めします。
山形県内各地以外に、東京都、京都府、福岡県、愛知県、宮城県、そして福島県、こんなところが今までの人生でつながりが多かった都道府県です。それぞれにいいところがありました。皆感謝です。
所属
・一般社団法人照明学会:賛助会員
照明コンサルタント資格保有
(2014年~、継続中)
・山形県国際交流協会:賛助会員(5期目)
・特定非営利活動法人金子みすゞ顕彰会:
賛助会員(6期目)
資格
・情報処理技術者試験:ITパスポート <新> 2022年1月
(独立行政法人情報処理推進機構)
・マーケティングビジネス実務検定:B級
(国際実務マーケティング協会)
・教員免許状: 小一種、
中一種(数学・英語)、高一種(数学・英語)
(2018年度に免許更新済み)
・実用英語技能検定:準1級
(公益財団法人日本英語検定協会)
・国際連合公用語試験(英語):B級
(公益財団法人日本国際連合協会)
・情報処理技術者試験:第一種
(独立行政法人情報処理推進機構)
・アマチュア無線技士:電話級
(公益財団法人日本無線協会)